ついこの前まで寒かった東北、もう暑いほどで、春があまりなかった気がします★
こんにちは、みちのく草食系、コトマーケティング・マスターコンサルタントの米谷仁です。
暑い季節の東北地方にも、たまらなく美味しい食べ物がたくさんあります。そのひとつが秋田県の稲庭うどん!しかも近頃は、わざわざ秋田へ出向かずとも食べられます。
日本三景・松島にある「たきさわ家」。ココはボクの友だちのお店で、ひいき目なしにかなり美味しく、いつもたくさんのお客さまで賑わっています。
お店で食べて感激したお客さまが、自宅でも食べられるようにとお土産コーナーも準備。そこにこんなPOPがはってありました。
モチツル 実は食感が面白い!
売切御免!!早い者勝ち☆
稲庭うどん かんざし麺(4人前)540円
「?」
かんざし麺って、稲庭うどんの種類のコト?
売切御免・早い者勝ちってことは人気があるの?
安いから?なぜなの????
/
伝わってませぇぇぇぇ~~~~ん★
\
そこでその友だちに直接このPOPの意味を聞いてみました。
「かんざしっていうのは、うどんを棒に通して干すときにできる端っこの丸まった部分のことで、味は何も変わらない。でも売れないから安くして店頭で販売している」とのこと。
そこで頼まれてもいないのに「勝手にコトマーケティング・コンサルタント」(笑)
彼が言った内容の伝え方をコトマーケティング的な視点でアドバイスして、今あるPOPのヨコに情報を追加するPOPを貼ってもらいました。
それが、コチラ!
見た目はこんな感じですが…味はもちろん!同じ!
この量で、この値段!!私なら、絶対こっち♪
むしろキレイにまとまる!「かんざし」だけに(笑)
「かんざしって何ですか?」商品を手にしながらそう質問してくれるお客さまが増え、置くとスグ売れるようになったと喜んでいました♪
POPを書いて貼っておけば売れる、というわけではありません。お客さまは、かんざし麺を食べたいわけでも、こよなく大好きなわけでもありません。自分が食べておいしかった稲庭うどんを買って帰りたいだけ。この商品を売店で見たときに、 “この商品の価値” “この商品を買う理由”がわからないから、だから買わないわけです。
それに気づいてもらうのがPOPの役割。
書いたPOPがわかりやすかったかどうかは、その商品の売れ行きでスグ判断ができます。もし1週間貼って何も反応がなければ、遠慮なく書き変えましょう。その手軽さがPOPの魅力でもありますからね!
お店のスタッフや家族の方にも話を聞きながら、それぞれの商品をおススメする理由をわかりやすくPOPに書いて、たくさん貼り出してみてください。きっとビックリするような成果が手に入るはずですよ♪

1961年、宮城県仙台市生まれ。
広告代理店デザイン室(東京)、印刷会社企画室(仙台)を経て独立。以降『売れるデザイン』『人が思わず反応する販促ツール』をつくるために実験を重ねる。精度をさらに高めるため、2010年有限会社感動販促研究所設立。草食系マーケティング・デザイナーとして企画、デザイン、講演、執筆、コンサルタントとして活動し、2016年コトマーケティング協会マスターコンサルタントに。