モノのPOPからコトのPOPで、反応が変わる!

ジュニアコンサルタントの仲井さんの実践報告です!

仲井さんは、某有名スーパーのパートさん。
この前紹介した詫間さん同様、自費で講座を受けて実践を繰り返されています!

仲井さんも、シニアコンサルタントの伊坂さんのつながりで講座を受講されています。
実は、伊坂さん自身も前職のサラリーマン時代に自費で講座を受講されている方で、やはり同じような体験の方が集まるんだなぁと感心しています。

とにかく目の前に実践できる場所があるから、楽しくて仕方がないと言われています^^

最初は勝手に書いていたPOPも、成果が出てくると、店長が「この商品のPOP書いてほしいんだけど」と頼みに来るようになったと言います。

実践を繰り返し、実績をつくると、周りに変化が出てくるんですね!

+++++++++++++

実践者:某スーパーのパートさん

場所:尼崎

受講講座:アドバイザー→ジュニアコンサルタント講座

+++++++++++++

日々実践を繰り返しているので、数えきれない事例があるのですが、その中から紹介するのは「みかん」の事例です!

協会の講座に「りんご」が使われているので、商品的には近いです^^

絵に描いたような「モノのPOP」から「コトのPOP」へ
上記のPOPをみて、あなたはどちらのミカンを手に取りますか?

そして結果は、


昨年と同じ時期と比べて、約8倍の個数が出たのです!

伝え方で、反応は大きく変わる。
これは頭で分かっているだけでなく、実際に体感してみることが大切です。

体感すると「これはいける!」とその気になり、どんどんと実践のスピードが上がってきます。どんどん実践を繰り返すことで質が上がっていく。

もちろん、ただ書くだけでは成果も上がりません。
そこで大事なのが「型」になります。

「型」を大切にしながら、数を書いてみる。
そうすることで「質」が上がってくるのを実感できるんですね。

代表理事からのひとこと

仲井さんとお会いした時に、こっそりお話ししていたのが
「どんどん成果を出して、パート代を上げてもらってください」ということ。

そりゃ、単に作業をしているだけではなく、
売上げを上げる行為をしている訳ですからね。
自費で知識を学んで^^

そんな話から、仲井さんを中心に「コトマを学んだ人たちは自時給が上がる」ようになると面白いですね!なんていう話に発展したりして^^

この空想が、どんどん現実になっていくから面白いのです!
自分も周りも幸せになるよう、大きな目的を掲げてくださいね^^

 

関連記事

  1. コトマーケティング的視点: 喜ばれるその先に、商売繁盛がある♪

  2. 売れるポップ

    売れるPOP:お客様の『知らなかった~』と引き出すPOP!

  3. コロナ禍にガス業界でもコトマーケティングを!

  4. 売れるチラシ

    売れるチラシ:ラブレターを書くように♪

  5. 売れる DM

    売れるDM:誰に、どんな時に利用してほしいのか?

  6. コトマーケティング的 業界活性化プラン【リユース業界】

  7. 売れるDM

    売れるDM: ターゲットは誰で、その人に何を伝えるのか?

  8. 記憶に残る名刺

    記憶に残る名刺: 人に関心を持ってもらえる名刺にするために

  9. 魅力的なキャッチコピーの創り方

特集記事

  1. マーケティング資格
  2. 販売員、営業マンはやめよう
  3. 確実に伝わる販促物
  4. お客様を知る見る聞く
PAGE TOP